TOP > 保育士の仕事術 > 保育士必見!今日からできる子どもたちが聞いてくれる話し方の3つのコツ

保育士必見!今日からできる子どもたちが聞いてくれる話し方の3つのコツ

このエントリーをはてなブックマークに追加
保育士必見!今日からできる子どもたちが聞いてくれる話し方の3つのコツ

いつも元気な子どもたち…。

元気すぎて、全然話を聞いてくれない…。

なかなか思うようにいかないことが多いですよね。

少しでもそんなお悩みの解決の手助けするために、今日から簡単に始められる3つのコツを紹介します!

ぜひ参考にしてみてください!

保育士の話し方のコツ①「命令系で話さない」

意外と単純なお話です。

大学の保育士課程とかでも言われています。

でも、忙しくなったりしてくるとどうしても口調が荒くなってしまったり、命令形で話してしますこともありますよね…。

わかってはいても実行するのが難しいことの一つではないでしょうか。

命令系は子どもに響かない

命令形や否定形で話すと自分と子どもの間に心理的距離が生まれてしまうそうです。

自分に置き換えてみてもそう感じませんか?

「あれやって」「早く子ども整列させて!」「子どもたち走らせないで!」

日々の業務に追われているとあまり感じないかもしれませんが、少しむっとなりますよね。

自分が少しでも嫌だなと感じることは子どもたちは何倍も嫌かもしれません…。

どうしても口調が荒くなってしまうときは、6秒深呼吸しましょう!

自分の感情をコントロールするために、少し間を取ってみるのがおすすめです!

保育士の話し方のコツ②「結果ではなく行動を褒める」

どうしても褒めやすいということもあって、結果だけを褒めてしまっていませんか?

「早く並べて偉いね」「苦手なもの食べれて偉いね」「~できてすごいね」

これも確かに褒めているのですが、最善の褒め方とは言えません。

ではどう褒めたらよいのでしょう?

具体的なワードを使う

先ほどの例で行くと…。

「みんなが協力してくれたから早く並べたね!」「苦手な食べ物なのに食べれて偉いね、どうして食べてみようと思えたのかな?」「」~するために~して偉いね」

簡単にですが、具体的にしてみました。

行動を褒めるというのはこういった言い方です。

ただ結果のみを褒めるのではなく、どういう行動がよかったのか、どういう気持ちでその行動したのか、そこを意識して褒めることが効果的といわれています。

結果だけ話すのは逆効果になることも

結果を褒めるということは決して悪いことではありません。

しかし、結果だけを褒める形になると子どもたちは「褒められる」ということが最終目標になってしまい、失敗することを極度に怖がってしまうようになるといわれています。

むやみやたらに結果ばかりを褒めるのではなく、褒めることも保育の大事な要素の一つと考えてみましょう!

保育士の話し方のコツ③「双方向の会話にする」

どうしてもやってしまいがちなのは一方的にしゃべることです。

先生という立場もあり聞いてもらいたい気持ちが先行してしまって、生徒からのリアクションがほとんどないなんてことも…。

そこで意識してほしいのは、コール&レスポンスです!

先生が話す→生徒の反応→先生が話す→生徒の反応…。

理想はこの形です。

一方的に話すと聞いてくれない

学生の頃を思い出してください。

朝の全体集会での校長先生の話…。

よほど面白くないと聞いてなかった人が多いのではないでしょうか。

それと同じです。

先生が一人で話をし続けていて、最初は聞いてたけどだんだん飽きてきて聞かなくなっていく…。

そうならないために、お互いに会話しているようなやりとりをイメージしていきましょう!

子どもが主体的に参加できるものにする

話を聞かせるというのは、子ども相手には特に難しいものです。

ただ、子どもが自分から参加したい!と思うようなものだと自然と来てくれるものです。

例えばこれからするお遊戯の話。

淡々と何をやるのか説明するとおそらく、集中が切れてくると思います。

ただ話すのではなく、例えばクイズ形式にしたりして工夫をしてみましょう!

2020.01.17
いつも元気な子どもたち…。元気すぎて、全然話を聞いてくれない…。なかなか思うようにいかないことが多いですよね。少しでもそんなお悩みの解決の手助けするために、今日から簡単に始められる3つのコツを紹介します!ぜひ参考にしてみてください!

保育士の話し方のコツまとめ

子どもに話を聞いてもらうって本当に大変ですよね…。

改めて話す時のコツをまとめます!


  • 命令系で話さない
  • 結果ではなく行動を褒める
  • 双方向の会話にする

自分に余裕がないと、考えながら話すというのは難しいかもしれません。

そんな時は少し休みましょう…。

考えすぎず、まずは自分の心の余裕を作りましょう!

話を聞いてくれない悩みを少しでも解決の助けになれば幸いです!

私がお届けしました!

編集長
リーダー
みんなをまとめる編集長です。

関連する他の記事

【保育士必見】おすすめの休日の過ごし方とは?おさえたいポイントを紹介!
保育士のお仕事には、元気いっぱいな子供達と遊んだり、保護者の対応、イベントの準備、事務作業など日々...
「保育園で起きた体罰」のニュースから考える保育士の今後
昨今、教育の中で起こる体罰が何度もニュースとして取り上げられていますが、保育園もまた例外ではありま...
保育士のフリー担当って何?忘れてはいけない大切なポイントとは
皆さんもご存知だと思いますが、保育園には0歳から5歳児までの園児がいます。その中で保育園に勤める人は...
年齢別に保育士の転職ポイント・オススメ転職サイトをご紹介!
保育士はどの年代でも転職が可能ですが、年代ごとに注意すべきポイントが違います。転職するなら大事なポ...
ページ上部に戻る