TOP > 保育士あれこれ話 > コロナウイルスの感染拡大を受けた保育士の現状と対策を考える

コロナウイルスの感染拡大を受けた保育士の現状と対策を考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
コロナ感染拡大を受けた保育士の現状と対策

新型コロナウイルスの感染が拡大しているのに伴い、3月2日から全国の公立小中学校、広告、特別支援学校で臨時休校するよう政府から要請がありました。

しかしながら、保育園や学童保育は引き続き開園が求められており、混乱を招いています。

今回は、現在保育士が置かれている状況、そして現状を乗り越えるにはどうすべきかを考えていきましょう。

コロナで全国一斉休校!でも保育士は休めない…

先述の通り、全国の小中学校などが休校になる一方で、厚生労働省から保育園は原則開所を続ける方針が通知されています。

これによって保育士が置かれる状況をチェックしていきます。

保育士から非難の声が!

厚生労働省の通知によると、共働き世代などに配慮した結果保育園は学校とは別の扱いになっているようです。

しかし、学校は休校になるにもかかわらず、同じようにたくさんの子供が閉鎖された空間に集められる保育園が休みにならないのはおかしいという声が多くの保育士から上がっています。

子供の健康が危険にさらされるだけでなく、保育園で働く保育士や職員への配慮はなされるのかという心配も絶えません。

保育士という仕事はただでさえ子供の命を預かるという責任の重いものであるにもかかわらず、給料が見合っていなかったり人手が足りていなかったりという現状があります。

その中でコロナウイルスによる特別対応が必要になってくるとなると、現場で働く保育士さんが不満に感じるのは当然です。

ママさん保育士はどうすれば?

この状況を受け、特に大変な思いをしているのは子供がいる保育士さんではないでしょうか。

保育士としての役割がありつつ、自分の子供も守らなくてはいけません。

いつも通り仕事に行かないといけないのに、自分の子供は学校にいけないため誰かが面倒を見なくてはなりません。

頼り先がないという人は特に大変ですよね。

この混乱の中、通常通りに保育園が開園していても、そこで働いているスタッフは普段通りではない苦悩があります。

コロナウイルスに感染した保育士も !

そんな中、特にコロナウイルスの感染拡大が著しい北海道ではウイルスに感染してしまった保育士もいるようです。

幸いにも保育士は回復傾向にあり、今のところ園児や他の保育士への感染もないようです。

しかしながら、この現状ではいつ自分が同じような状況に立たされるかわかりません。

自分が働く保育園でウイルスが蔓延、なんてことにならないよう、感染対策を徹底しなくてはなりません。

コロナから子供たち、そして自分を守るには

では、自分が保育園で働く中でコロナウイルスに感染しないために、そして広げないために何をすべきなのかチェックしていきましょう。

手洗いうがいを徹底する

コロナウイルスに限った話ではありませんが、飛沫感染を防ぐには手洗いうがいが非常に効果的です。

外から室内に戻ってきたときや給食の前など、こまめにおこないましょう。

また、アルコール消毒も有効です。

玄関や教室の出入り口などにアルコールを設置し、出入りする職員や園児・保護者などには必ず消毒をお願いしましょう。

触れるものは消毒する

教室の床や子供たちが遊んだおもちゃなど、子供たちが触れるものを介してウイルスが広がるのを防ぐためにこまめな消毒をおこないましょう。

東京都感染症予防センターによると、次亜塩素酸ナトリウムを薄めて表面をふくのが良いみたいです。

スプレーで消毒液を吹きかける方法もありますが、ムラになりやすく完全な消毒はできないため避けましょう。

咳エチケットの確認をする

咳やくしゃみをする際にすべき周りの人への配慮「咳エチケット」は職員・園児全員で注意しましょう。

具体的には、咳やくしゃみをするときは口や鼻を手あるいはティッシュでしっかりと覆い、そのあとは手を洗う、というものです。

厚生労働省でもおすすめしている方法ですので、一度子供たちといっしょに確認してみてください。

2018.11.09
新型コロナウイルスの感染が拡大しているのに伴い、3月2日から全国の公立小中学校、広告、特別支援学校で臨時休校するよう政府から要請がありました。しかしながら、保育園や学童保育は引き続き開園が求められており、混乱を招いています。今回は、現在保育...

保育士の自分と子供たち両方をコロナから守ろう

いかがでしたか?

保育士のみなさんはとても大変な時ですが、みんなで乗り越えていきましょうね。

いまだ終息が見えないコロナウイルスの感染拡大、保育士としてやるべきことをしっかりやって自分も子供たちも守りましょう。

どうしても大変なら転職も考えよう

ヒトシア保育(旧:保育ひろば)

「ヒトシア保育(旧:保育ひろば)」は、利用者満足度No.1の保育士専門の転職サイトです。

どうしても現状が辛かったり、施設の対応に疑問を抱いたら、「ヒトシア保育(旧:保育ひろば)」で転職も考えてみてください。

すべてのサービスが完全無料で利用できますので、まずは登録してみるのもおすすめです。

⇨【ヒトシア保育(旧:保育ひろば)の詳細はこちら】

私がお届けしました!

さり
WEBライター(3年目)
清く正しく美しい記事を目指しています!

関連する他の記事

【解説】保育士の早番はどんな仕事内容なの?
保育士の早番は何をしているの?シフトにより役割も違ってくる保育士の仕事。仕事内容から適正まで解説し...
保育士に英語力は必要?英語を活かせる保育園がある?
小学校で必修の科目になるほど子どもの英語教育は重要視されています。実はその影響は保育業界にも及び、...
気になる保育士の平均年収&アップする方法を徹底解説!
「保育士の給与が低いのは誰でもできる仕事だから」これはホリエモンこと堀江貴文さんの言葉です。これに...
保育士の配置基準ってなに?待機児童の原因なの?
近年、待機児童の増加が問題となっていますね。東京都の待機児童だけでも8,000人以上いるという危機的状況...
ページ上部に戻る